金原いれいね
ページ内目次
プロフィール
氏名
金原 いれいね
よみがな
きんばら いれいね
職名
教授
担当科目
英語ライティング、資格英語、教養演習A、英語ベーシックⅠ・Ⅱ、言語と文化B
担当科目紹介
英語は実に多くの地域で使用されている言語です。世界には、アメリカやイギリス、オーストラリアといった国々だけではなく、国内の「共通語」として英語が用いられている国もあります(例えばインドがそうですね)。
いま名前を挙げた国々では、英語は母語もしくは共通語となっています。こうした国々の人びととコミュニケーションをとる場合、基本的には英語でやりとりをすることになります。
さらに、学校などで学んだ「外国語」として、英語を活用する場面も増えつつあります。例えば、東南アジア諸国の人びととやり取りをする必要があるとしましょう。タイ語あるいはインドネシア語を学んで連絡を取り合うこともあると思います。ですが、お互いにとって身近な外国語である「英語」を使って、コミュニケーションをすることもあるのです。こうしたことを考えていくと、英語を学ぶことのメリットは非常に大きなものとなります。
私たちの教室は、英語が得意な人も、あるいは英語に苦手意識をもっている人も歓迎しています。英語が得意で運用能力を伸ばしたい人は、基礎的な知識をしっかりと確認しつつ、英語の活用能力をトータルに育んでもらうようにしています。
また、仮に英語が苦手であっても、「どこが」「どのように」苦手なのか、これをしっかりと把握するよう心がけています。英語の学習で重要なのは、「わかること」を増やしていくことだけではなく、「どのようにわからないのか」をきちんと把握し、その後の学習につなげていくことです。英語の学習は大学に在学している期間で終わってしまうわけではありません。卒業後も、自分なりの方法で学習していく場面が、所々でてくると思います。英語を学ぶなかで、自分がわからない部分を把握してそれを学習に結びつけていくことを、きちんとした習慣としていくことができれば、いってみれば「一生もの」の学力を身につけたことになるのです。そのお手伝いを私たちはしていることになります。皆さんと一緒に学ぶ日が来るのを楽しみにしています。(英語教員一同)
いま名前を挙げた国々では、英語は母語もしくは共通語となっています。こうした国々の人びととコミュニケーションをとる場合、基本的には英語でやりとりをすることになります。
さらに、学校などで学んだ「外国語」として、英語を活用する場面も増えつつあります。例えば、東南アジア諸国の人びととやり取りをする必要があるとしましょう。タイ語あるいはインドネシア語を学んで連絡を取り合うこともあると思います。ですが、お互いにとって身近な外国語である「英語」を使って、コミュニケーションをすることもあるのです。こうしたことを考えていくと、英語を学ぶことのメリットは非常に大きなものとなります。
私たちの教室は、英語が得意な人も、あるいは英語に苦手意識をもっている人も歓迎しています。英語が得意で運用能力を伸ばしたい人は、基礎的な知識をしっかりと確認しつつ、英語の活用能力をトータルに育んでもらうようにしています。
また、仮に英語が苦手であっても、「どこが」「どのように」苦手なのか、これをしっかりと把握するよう心がけています。英語の学習で重要なのは、「わかること」を増やしていくことだけではなく、「どのようにわからないのか」をきちんと把握し、その後の学習につなげていくことです。英語の学習は大学に在学している期間で終わってしまうわけではありません。卒業後も、自分なりの方法で学習していく場面が、所々でてくると思います。英語を学ぶなかで、自分がわからない部分を把握してそれを学習に結びつけていくことを、きちんとした習慣としていくことができれば、いってみれば「一生もの」の学力を身につけたことになるのです。そのお手伝いを私たちはしていることになります。皆さんと一緒に学ぶ日が来るのを楽しみにしています。(英語教員一同)
専門分野
言語学、ジェスチャー研究
現在の研究テーマ
相互行為におけるジェスチャーの役割と意味伝達機能、疑問詞how comeの歴史的発達
主要研究業績
Kimbara, Irene (2006) On gestural mimicry. Gesture, 6(1): 39-61.
Parrill, Fey & Kimbara, Irene (2006) Seeing and hearing double: The influence of mimicry in speech and gesture on observers. Journal of Nonverbal Behavior, 30(4): 141-150.
Kimbara, Irene (2008) Gesture form convergence in joint description. Journal of Nonverbal Behavior, 32(2): 123-131.
金原いれいね(2015)「パズル課題におけるジェスチャー位置の調整行動」『社会言語科学』第17巻第2号12-23.
金原いれいね(2017)「コーパスを利用した現代英語におけるhow COME S倒置文と疑問詞how come構文の分析」釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第29号31-57.
金原いれいね(2019)「How VS動詞第二位文とHow come S構文の発達(1500-1914)」釧路公立大学紀要『人文・自然科学研究』第31号71-96.
学位
博士(言語学)
所属学会
ISGS (International Society for Gesture Studies)
社会言語科学会