公開講座
令和4年度 釧路公立大学公開講座
令和4年度 釧路公立大学公開講座
本学の公開講座につきましては、毎年10月に開催しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、令和2、3年は開催を中止といたしました。
今年度は3年ぶりに開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
今年度は3年ぶりに開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
釧路会場
釧路公立大学:1階大講義室1
10月5日(水曜日)18時30分から20時
白川欽哉教授:「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
10月12日(水曜日)18時30分から20時
辻信幸教授:障害者の情報格差~色と音から
10月19日(水曜日)18時30分から20時
千田航准教授:働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
10月26日(水曜日)18時30分から20時
曽我寛人准教授:釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に
従って
10月5日(水曜日)18時30分から20時
白川欽哉教授:「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
10月12日(水曜日)18時30分から20時
辻信幸教授:障害者の情報格差~色と音から
10月19日(水曜日)18時30分から20時
千田航准教授:働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
10月26日(水曜日)18時30分から20時
曽我寛人准教授:釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に
従って
浜中町会場
浜中町総合文化センター:2階会議室(浜中町霧多布西3条1丁目47)
10月21日(金曜日)18時30分から21時
辻信幸教授:障害者の情報格差~色と音から
曽我寛人准教授:釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に
従って
10月21日(金曜日)18時30分から21時
辻信幸教授:障害者の情報格差~色と音から
曽我寛人准教授:釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に
従って
釧路町会場
別保コミュニティセンター:コミュニティホール(釧路郡釧路町別保1丁目1 釧路町役場内)
10月28日(金曜日)18時30分から21時
白川欽哉教授:「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
千田航准教授:働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
10月28日(金曜日)18時30分から21時
白川欽哉教授:「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
千田航准教授:働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
講座の紹介
白川欽哉教授
「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
ドレスデンは、ザクセンの王都として、特に18世紀のアウグスト強王の治世に、「エルベ
のフィレンツェ」と称されるバロック調の美しい建築物が立ち並ぶ街に発展しました。19
世紀後半、この街にカメラ製造業の拠点が誕生します。それはテューリンゲンのイェーナ
に誕生したカール・ツァイス社と結びつき、20世紀に世界的な企業を輩出しました。その
後に辿った歴史を紹介しながら、一つの産業の盛衰について考察します。
辻信幸教授
障害者の情報格差~色と音から
私たちは日々、多くの情報を何気ない形で取り込んでいます。青信号は進めだし、緊急車両
は回転灯とサイレンで接近を知らせます。大事なことは赤い文字で強調されるし、各地の気
温はテレビの地図上に色分け表示され、気象予報士が解説してくれます。多くの人々にとっ
て、それで何の問題もないのかもしれませんが、そういう形の情報提供が役に立たない人た
ちもいます。そういった人たちへの情報提供はどうあればよいのか、当事者の立場と法律の
定めも踏まえつつ、少しだけ、考えてみたいと思います。
千田航准教授
働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
2019年から労働時間の上限規制や正規・非正規の公正な待遇など働き方改革が進められて
います。働き方改革はとても重要な改革ですが、これによって雇用をめぐる環境が改善した
かと言われると、実感のある人はあまりいないのではないでしょうか。実感がない背景に
は、世界でも珍しい日本の雇用のあり方が影響しています。今回はこうした雇用をめぐる政
治について、問題はどこにあるのか、多様な働き方は実現可能なのかなどを中心に考えま
す。
曽我寛人准教授
釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に従って
本講座では、原産国情報が消費者の購買行動に影響を与える枠組みに従って、釧路産商品の
販売方法について検討をします。具体的には、大学生を対象にした調査の結果から、釧路の
イメージを探索し、さらに、そのイメージと釧路の魅力度等の関連について提示します。そ
の上で、釧路産商品の販売方法について考えます。
「ドレスデンにおけるカメラ製造業の誕生と盛衰の歴史」
ドレスデンは、ザクセンの王都として、特に18世紀のアウグスト強王の治世に、「エルベ
のフィレンツェ」と称されるバロック調の美しい建築物が立ち並ぶ街に発展しました。19
世紀後半、この街にカメラ製造業の拠点が誕生します。それはテューリンゲンのイェーナ
に誕生したカール・ツァイス社と結びつき、20世紀に世界的な企業を輩出しました。その
後に辿った歴史を紹介しながら、一つの産業の盛衰について考察します。
辻信幸教授
障害者の情報格差~色と音から
私たちは日々、多くの情報を何気ない形で取り込んでいます。青信号は進めだし、緊急車両
は回転灯とサイレンで接近を知らせます。大事なことは赤い文字で強調されるし、各地の気
温はテレビの地図上に色分け表示され、気象予報士が解説してくれます。多くの人々にとっ
て、それで何の問題もないのかもしれませんが、そういう形の情報提供が役に立たない人た
ちもいます。そういった人たちへの情報提供はどうあればよいのか、当事者の立場と法律の
定めも踏まえつつ、少しだけ、考えてみたいと思います。
千田航准教授
働き方改革は進むのか?—雇用をめぐる政治を考える
2019年から労働時間の上限規制や正規・非正規の公正な待遇など働き方改革が進められて
います。働き方改革はとても重要な改革ですが、これによって雇用をめぐる環境が改善した
かと言われると、実感のある人はあまりいないのではないでしょうか。実感がない背景に
は、世界でも珍しい日本の雇用のあり方が影響しています。今回はこうした雇用をめぐる政
治について、問題はどこにあるのか、多様な働き方は実現可能なのかなどを中心に考えま
す。
曽我寛人准教授
釧路のイメージに関する検討:カントリーイメージと消費者行動の考え方に従って
本講座では、原産国情報が消費者の購買行動に影響を与える枠組みに従って、釧路産商品の
販売方法について検討をします。具体的には、大学生を対象にした調査の結果から、釧路の
イメージを探索し、さらに、そのイメージと釧路の魅力度等の関連について提示します。そ
の上で、釧路産商品の販売方法について考えます。
●受講無料
●対象:高校生以上
●受講方法:お申し込みの必要はありません。ご自由にご来場ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、延期または中止する場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、延期または中止する場合がございます。
釧路公立大学会場へのご来場者の駐車場はこちら
釧路公立大学公開講座記念誌について
公開講座は、建学の理念である「地域に結びつき開かれた大学」の下、教育研究成果を社会に還元するため、本学の専任教員が講師となり、釧路公立大学と釧路管内の2町村で毎年開催しています。
この度、公開講座30回を記念した記念誌が完成しましたので、ホームページにて公開いたします。
なお、冊子を希望される方につきましては、総務課までお問合せください。
この度、公開講座30回を記念した記念誌が完成しましたので、ホームページにて公開いたします。
なお、冊子を希望される方につきましては、総務課までお問合せください。
過去の公開講座チラシ(平成27年度~令和元年度)
平成27年度(2015年度)から令和元年度(2019年度)までにおける過去5年間の公開講座のチラシを公開しています。
お問い合せ先
釧路公立大学総務課公開講座担当
- 電話: 0154-37-3211